寒天の基礎知識
【ルーツ】
寒天のルーツを探ると、実はところてんと深い関わりがあります。ところてんは中国から製法が伝わり、古くは正倉院の書物中に「心天」と記されていることから、奈良時代にはわが国では食べられていました。寒天の歴史は、江戸時代の初め、ちょっとした偶然から発明されました。
【偶 然】
山城国伏見(現在京都府伏見)において旅館『美濃屋』の主人・美濃屋太郎左衛門が料理で残ったところてんを外に放置しました。季節は真冬。夜は凍結し、日中は自然解凍・乾燥の繰り返し。やがて白い乾物が自然に出来上がりました。主人はこれを見つけて試しにところてんを作ったところ、海藻の独特の臭みの無い透明の美しいかたまりができました。太郎左衛門の偶然のひらめき・気づきにより、寒天は生み出されました。
【寒天の名前の由来】
黄檗山萬福寺を開創した隠元禅師に気に入られ「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込めて、寒天と命名したといいます。
【その後】
その後、大阪の宮田半兵衛が製法を改良し寒天を広める。さらに、天保年間(1830年から1843年)に信州の行商人・小林粂左衛門が長野県諏訪地方の農家の副業として広めました。気候風土を活かし地場産業として信州に根ずきました。
【寒天の原料】
寒天の原料は海藻です。紅藻類、特に天草、オゴノリです。今は、世界の各地から海藻を輸入しているそうです。
弊社も信州・伊那のお取引先から、原料を頂いております。
【これから】
既にお気づきの様に、寒天は日本で生まれた伝統的な食べ物です。偶然とはいえ、少しの工夫で新しい物を生み出す。正に日本のビジネスモデルですね。これからも先人の叡智・勇気・情熱…そして気づきを大切にしていきたいものです。
古くて新しい物の創造。